事案内容:離婚
依頼者:30代の女性(主婦)
相手方:30代の男性(公務員)
結婚歴:3年
子ども:1人
1 夫婦の状況
依頼者(妻)は、性格の不一致や夫から精神的虐待を受けたことを理由に、子どもを連れて家を出る形で別居を開始しました。
2 相談・依頼のきっかけ
依頼者は、離婚、親権、養育費、財産分与等、離婚案件に関する様々な問題について、疑問をお持ちでした。
ご相談の際には、当事務所の弁護士が、ひとつずつ整理してお答えしました。
そして、「夫が離婚に応じてくれない可能性がある」「夫は話し合いが苦手な人である」「夫は嫌味を言う性格で、自分の意見を言いづらい」といった理由から、離婚に向けた手続きの対応をご依頼いただきました。
3 当事務所の活動
当事務所の弁護士は、すぐに夫に連絡を取り、離婚に向けた交渉を始めました。
ほどなくして、夫も弁護士をつけてきました。
夫は、弁護士を通して、一方的に別居したことによる慰謝料等を主張し、多額の金銭請求を行ってきました。
しかしながら、前提となる事実に食い違いがあったため、請求には応じることはできないと回答しました。
そして、議論が平行線になる可能性もあったため、当事務所の弁護士は、依頼者と相談の上、調停による解決を図ることとしました。
4 当事務所が関与した結果
1回目の調停期日では、夫側は、親権の主張や慰謝料等の請求をしてきました。
これに対して、当事務所の弁護士は、親権は譲れないことや、慰謝料等の請求の前提事実は誤りであることなどを主張しました。
その後の調停期日にて、夫側は、親権を依頼者が取得することには合意するが、それと引き換えに多額の解決金を支払うことや、標準より低い養育費額で合意することを迫ってきました。
これに対しても、当事務所の弁護士も折れることなく、そのような強引な交渉には応じられない旨反論しました。
結果として、依頼者が夫に一定額の解決金は支払うものの、子の親権は依頼者が取得し、養育費額も標準よりやや高額とすることで双方の合意が整いました。
解決金の金額は、当初夫から請求を受けた金額より、減額することに成功しています。
そして、裁判官により、このような内容の合意に従って調停に代わる審判がなされ、無事解決することができました。
5 解決のポイント(所感)
離婚協議・離婚調停においては、双方が条件に合意しなければ成立しないため、一定程度相手方の主張を受け入れることで、早期の解決を実現することも考えられます。
とはいっても、早期の解決を目指すばかりに、相手方の主張を全て受け入れるのは得策ではありません。
一度離婚協議書を取り交わしたり、調停が成立したりすれば、後々不満があっても離婚協議書・調停調書の内容を蒸し返すことは困難です。
法外な請求を受けた場合には、毅然とした態度で反論し、自己の希望の内容やその正当性を、相手方や調停委員に伝えていくべきでしょう。
6 お客様の声
離婚協議から調停に至るまで不安なことばかりでしたが、困った時にはいつも親身になって相談に乗っていただき、とても安心しました。
こちらの弁護士先生に依頼して本当に良かったです。
弁護士先生のおかげで今は子供と自分らしく平穏に過ごせています。
事務の方の対応も丁寧であり、感謝しております。
本当にありがとうございました。
※クリックすると拡大されます。