1 養育費の未払い・滞納の問題

離婚時に養育費の金額を取り決めていても、きちんと支払を受け続けている家庭は、統計上多くはありません。
厚生労働省(現在の管轄はこども家庭庁。)による令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によれば、母子家庭のうち、現在も養育費の支払を受けているとの回答があったのは、28.1%にとどまっています(なお、当該割合を算出するにあたっては、養育費の取り決めをしていない母子家庭も分母に計上されています。)。

従前からの社会問題ではありますが、養育費の未払い・滞納というのは、特に母子世帯の貧困化とも関連する事項だと思います。
今回は、このような社会問題の一つでもある、養育費の未払い・滞納があった場合の対応について、お話しさせていただきます。

2 養育費が支払われなくなったときの5つの対応

(1)連絡・催促

元配偶者との間で取り決めた養育費の取決め方法は、離婚調停手続や合意書で取り決めている場合もあれば、口約束での取決めの場合もあると思います。

いずれの取決め方法であったとしても、元配偶者が任意に支払をしてくれるのが最も簡便な回収方法ですし、費用もかかりません。
ですので、養育費が支払われなくなった場合には、まずは元配偶者に対して、連絡をし、養育費の支払を催促していくのがよいと考えられます。
この催促の連絡は、養育費の未払いを把握した時点で、すぐに行うべきでしょう。
なぜなら、未払いの期間が長期間となってしまうと、その分元配偶者が養育費支払を軽視してくることが考えられます。
また、長期間未払いだと、元配偶者がまとめて支払うということについても、誠意をもって応じてきてくれないことも考えられるからです。

連絡するにあたっては、後々言った言わないの水掛け論となってしまわないように、証拠として保存できるLINEやメールで連絡していくのがよいでしょう。

また、連絡する際には、元配偶者の感情を硬直化させるのを防ぐために、元の配偶者を非難する内容とならないように気を付けつつ、①未払いになっている額、②支払をしてほしい期限を冷静に伝えていくのがよいと考えられます。

元配偶者に対して、LINEやメールでの連絡をしても、これを無視されたり、支払を拒否されたりする場合には、配達日・送付した内容が証拠として残り、かつ、元配偶者に対してプレッシャーを与えることができる内容証明郵便を用いるのも、連絡方法の一つとして検討してもよいと思います。

(2)履行勧告/履行命令

養育費の取決め方法として、調停手続や審判、判決によって取決めがされている場合には、履行勧告・履行命令という家庭裁判所の制度を利用することができます。

履行勧告は、養育費の支払を受けることができる者からの申し出により、家庭裁判所が元配偶者に対して養育費の支払をするように勧告をするという制度です。
この履行勧告の申し出は、書面や口頭のみならず、電話によって行うこともできます。
履行勧告の手続については、費用は特段かかりませんが、あくまで家庭裁判所から養育費を支払うよう勧告するに留まるため、支払を強制することはできません。

また、履行命令は、履行勧告によっても養育費が支払われない場合に、家庭裁判所に申し出ることにより、元配偶者に対して、一定の期限までに養育費の支払を命じるという制度です。
履行命令に正当な理由なく従わない場合には、10万円以下の過料が処せられる点で、履行勧告に比べて、相手方にかけることができるプレッシャーは大きいかと思います。
もっとも、この履行命令も、あくまで直接元配偶者から養育費を回収する制度ではなく、間接的にプレッシャーを与える制度に過ぎないので、確実に養育費を回収できるものではありません。

(3)強制執行

養育費の取決め方法として、調停手続や審判、判決によって取決めがされている場合に加え、強制執行に応じる旨の文言が記載されている公正証書で養育費が取り決められている場合には、裁判所による強制執行手続を利用できます。

元配偶者の勤務先を把握していれば、元配偶者が同じ勤務先に勤め続ける限り、一度の差押え手続で、継続的に養育費の確保をしていくことが可能となります。

(4)訴訟

養育費の取決め方法として、自分達で作成した離婚協議書等の合意書によって養育費の取決めがなされている場合には、合意書に基づく養育費の支払に関する訴訟手続を利用することが考えられます。
養育費の請求に関するものについては、原則として、調停手続などを取り扱う家庭裁判所が判断すべきであると法律で定められています。
一方で、養育費に関して、有効な合意書が取り交わされているような場合には、通常の訴訟手続で請求することを否定する理由はないという旨判断した裁判例があります(東京地方裁判所平成26年5月29日判決。事件番号:平成25年(ワ)第24898号。)。

(5)調停

元配偶者との養育費の取決め方法が、口約束の場合には、これまでお話しした(2)から(4)のような手続を利用することができません。
このような場合には、家庭裁判所での調停手続を利用することが考えられます。

調停手続というのは、調停委員という第三者が仲介者となる話し合いの手続であり、基本的に相手方と面と向かって話をすることはないので、冷静に話し合いをしていくことが期待できます。

もっとも、そもそも元配偶者が調停手続の期日に出頭しない場合や、養育費の金額等について合意することができない場合には、裁判官が双方の事情を考慮したうえで養育費の金額を判断する審判という手続に移行します。

3 弁護士にご相談ください

以上のとおり、養育費が支払われなくなったときの対応についてご説明させていただきました。
どのように対応していくべきかお悩みの場合には、弁護士にご相談いただければ、具体的なお話をお聞かせいただいたうえで、一緒に対応方針について検討していくことができます。
養育費の不払いについてお悩みの方は、お気軽に当事務所の弁護士にご相談ください。

(弁護士・畠山賢次)

ご相談のご予約

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
37 R6.9.30 モラハラ夫との離婚後のトラブルを防ぐためのポイント(弁護士・神琢磨)
36 R6.9.4 離婚する専業主婦の年金分割について(弁護士・下山慧)
35 R6.4.1 住宅を任意売却する場合のタイミングは?(離婚前?離婚後?)(弁護士・下山慧)
34 R6.2.21 養育費が支払われなくなったときの対応(弁護士・畠山賢次)
33 R5.8.7 モラハラの冤罪・偽装・でっち上げへの対処法(弁護士・木村哲也)
32 R5.6.27 「子どもを考えるプログラム」について(弁護士・木村哲也)
31 R5.4.11 モラハラの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
30 R4.12.6 配偶者からの誹謗中傷への対処(弁護士・畠山賢次)
29 R4.10.18 離婚における公正証書作成のポイントを弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
28 R4.10.6 別居中に配偶者や弁護士から連絡が来た場合の対処法(弁護士・荒居憲人)
27 R4.8.16 DV冤罪・偽装DV・でっち上げDVへの対応方法と予防策(弁護士・木村哲也)
26 R4.8.10 「妻は夫に無断で子どもを連れて黙って家を出れば、子どもの親権を取ることができる」は本当なのか?(弁護士・木村哲也)
25 R4.7.1 多産DVとは?妻ができる解決方法と相談窓口について(弁護士・荒居憲人)
24 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
23 R3.1.21 親権者変更が認められる類型と手続(弁護士・木村哲也)
22 R3.1.18 離婚・別居時の夫婦間の子どもの奪い合いトラブルの解決手続(弁護士・木村哲也)
21 R2.5.11 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
20 R2.3.5 婚姻費用分担の審判を家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合であっても、婚姻費用分担の請求権は消滅しないとの最高裁判所の判断が示されました。(弁護士・畠山賢次)
19 R2.1.21 養育費・婚姻費用の算定表が改訂されました。(弁護士・畠山賢次)
18 H31.4.23 バックアッププランのご案内(弁護士・木村哲也)
17 H30.9.18 DVの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
16 H29.10.31 不倫慰謝料問題に特化した専門サイトを開設しました。(弁護士・木村哲也)
15 H29.10.11 小さいお子様をお連れの方も、安心して当事務所をご利用ください。(キッズスペースのご案内)(弁護士・木村哲也)
14 H29.8.4 面会交流への寛容性は、親権者判断にどの程度影響してくるのか?親権が争われた裁判で、父親が逆転敗訴した事件から見える親権者判断の現状。(弁護士・山口龍介)
13 H29.6.12 離婚調停を弁護士に依頼するメリット②(弁護士・山口龍介)
12 H29.6.7 離婚調停を弁護士に依頼するメリット①(弁護士・山口龍介)
11 H28.9.28 長期間別居している方の離婚について(弁護士・木村哲也)
10 H28.1.6 相談料は初回無料です。お気軽にご相談ください。(弁護士・木村哲也)
9 H27.6.1 産後クライシスについて(弁護士・山口龍介)
8 H27.5.20 不倫・浮気のケースにおける秘密録音のポイント(弁護士・木村哲也)
7 H27.5.13 録音した音声は訴訟(裁判)で証拠として使えるか?(弁護士・木村哲也)
6 H27.4.1 子どもとの面会交流を諦めていませんか?(弁護士・木村哲也)
5 H27.4.1 不倫・浮気の証拠となるメールを発見したときの対処法(弁護士・木村哲也)
4 H27.3.10 婚姻費用の分担請求をご存知ですか?(弁護士・山口龍介)
3 H27.3.10 裁判官は実際のところどうやって親権を決めるの?(弁護士・山口龍介)
2 H27.3.10 親権者と監護権者を分けるという考え方は基本的に誤りです。(弁護士・木村哲也)
1 H27.3.10 親権者を決める際は慎重に(弁護士・木村哲也)