別居中の夫婦の一方が、婚姻費用の未払い分の支払いを家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合に、婚姻費用の支払請求権が消滅するかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は、「婚姻費用分担審判の申立て後に当事者が離婚したとしても、これにより婚姻費用分担請求権が消滅するものとはいえない」という判断を示しました(最高裁判所令和2年1月23日決定)。

婚姻費用について、民法760条は、「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。」と定めています。
この婚姻費用とは、夫婦と未成年の子の共同生活のために必要とされる費用のことをいい、生活費をイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。

婚姻費用は、相手方に対して、請求の意思を明確に表示したときから支払義務が発生すると考えられています。

請求の意思を明確に表示したときから家庭裁判所に婚姻費用分担の調停・審判を申し立てるまでの間の過去の分の婚姻費用については、最高裁判所は、「家庭裁判所が婚姻費用の分担額を決定するに当り、過去に遡って、その額を形成決定することが許されない理由はな」いとして(最高裁判所昭和40年6月30日決定)、過去の分の婚姻費用についても請求は認められると判断していました。
例えば、別居してすぐに婚姻費用を請求する手紙を送ったものの、半年くらい支払いがない状態が続いたため、その未払い分も含めて婚姻費用分担の調停・審判を申し立てた場合、手紙を送ったときから調停・審判を申し立てるまでの間の過去の分の婚姻費用も、請求が認められることとなります。

もっとも、この昭和40年決定の裁判では、婚姻費用分担審判を申し立てた後に、離婚が成立し、婚姻関係が終了した後であっても、過去の婚姻費用の分担を求めることができるか、という点についての判断は示されていませんでした。
そのため、今回の裁判において、この点について婚姻費用の分担を求めることができるかが問題となりました。

今回の事案において、高等裁判所では、婚姻費用の分担を求める権利は婚姻の存続が前提であると考え、婚姻費用分担の審判を申し立てていたとしても、離婚によりこの請求権は消滅すると判断されました。

これに対して、最高裁判所は、高等裁判所と同じ考え方は採用しませんでした。
具体的には、先ほど述べた昭和40年の最高裁判所の判断を参照しつつ、家庭裁判所は、過去に遡って婚姻費用の分担額を決めることができるので、離婚の時までの過去の婚姻費用も決めることができると判断した上で、婚姻費用分担審判の申し立て後に当事者が離婚したとしても、離婚によって婚姻費用分担の請求をする権利は消滅しないことを明らかにしました。

ちなみに、今回の最高裁判所の判断は、離婚の際に、婚姻費用分担の調停などの裁判所の手続を利用していない場合でも、離婚後に過去に遡って婚姻費用の分担請求をすることができるか、という点についてまでは判断していません。
そのため、婚姻費用を受け取っていない状況で離婚を考えるにあたっては、離婚成立前に家庭裁判所に婚姻費用分担の調停・審判を申し立てておくのがよいでしょう。
あるいは、離婚調停の手続において、財産分与の金額を決めるにあたっては過去の未払いの婚姻費用についても考慮した金額にしてほしいということを主張しておくことも考えられます。
婚姻費用を受け取っていない状況で離婚をお考えの方は、一度、弁護士に相談されることをお勧めします。

(弁護士・畠山賢次)

ご相談のご予約

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
37 R6.9.30 モラハラ夫との離婚後のトラブルを防ぐためのポイント(弁護士・神琢磨)
36 R6.9.4 離婚する専業主婦の年金分割について(弁護士・下山慧)
35 R6.4.1 住宅を任意売却する場合のタイミングは?(離婚前?離婚後?)(弁護士・下山慧)
34 R6.2.21 養育費が支払われなくなったときの対応(弁護士・畠山賢次)
33 R5.8.7 モラハラの冤罪・偽装・でっち上げへの対処法(弁護士・木村哲也)
32 R5.6.27 「子どもを考えるプログラム」について(弁護士・木村哲也)
31 R5.4.11 モラハラの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
30 R4.12.6 配偶者からの誹謗中傷への対処(弁護士・畠山賢次)
29 R4.10.18 離婚における公正証書作成のポイントを弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
28 R4.10.6 別居中に配偶者や弁護士から連絡が来た場合の対処法(弁護士・荒居憲人)
27 R4.8.16 DV冤罪・偽装DV・でっち上げDVへの対応方法と予防策(弁護士・木村哲也)
26 R4.8.10 「妻は夫に無断で子どもを連れて黙って家を出れば、子どもの親権を取ることができる」は本当なのか?(弁護士・木村哲也)
25 R4.7.1 多産DVとは?妻ができる解決方法と相談窓口について(弁護士・荒居憲人)
24 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
23 R3.1.21 親権者変更が認められる類型と手続(弁護士・木村哲也)
22 R3.1.18 離婚・別居時の夫婦間の子どもの奪い合いトラブルの解決手続(弁護士・木村哲也)
21 R2.5.11 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
20 R2.3.5 婚姻費用分担の審判を家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合であっても、婚姻費用分担の請求権は消滅しないとの最高裁判所の判断が示されました。(弁護士・畠山賢次)
19 R2.1.21 養育費・婚姻費用の算定表が改訂されました。(弁護士・畠山賢次)
18 H31.4.23 バックアッププランのご案内(弁護士・木村哲也)
17 H30.9.18 DVの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
16 H29.10.31 不倫慰謝料問題に特化した専門サイトを開設しました。(弁護士・木村哲也)
15 H29.10.11 小さいお子様をお連れの方も、安心して当事務所をご利用ください。(キッズスペースのご案内)(弁護士・木村哲也)
14 H29.8.4 面会交流への寛容性は、親権者判断にどの程度影響してくるのか?親権が争われた裁判で、父親が逆転敗訴した事件から見える親権者判断の現状。(弁護士・山口龍介)
13 H29.6.12 離婚調停を弁護士に依頼するメリット②(弁護士・山口龍介)
12 H29.6.7 離婚調停を弁護士に依頼するメリット①(弁護士・山口龍介)
11 H28.9.28 長期間別居している方の離婚について(弁護士・木村哲也)
10 H28.1.6 相談料は初回無料です。お気軽にご相談ください。(弁護士・木村哲也)
9 H27.6.1 産後クライシスについて(弁護士・山口龍介)
8 H27.5.20 不倫・浮気のケースにおける秘密録音のポイント(弁護士・木村哲也)
7 H27.5.13 録音した音声は訴訟(裁判)で証拠として使えるか?(弁護士・木村哲也)
6 H27.4.1 子どもとの面会交流を諦めていませんか?(弁護士・木村哲也)
5 H27.4.1 不倫・浮気の証拠となるメールを発見したときの対処法(弁護士・木村哲也)
4 H27.3.10 婚姻費用の分担請求をご存知ですか?(弁護士・山口龍介)
3 H27.3.10 裁判官は実際のところどうやって親権を決めるの?(弁護士・山口龍介)
2 H27.3.10 親権者と監護権者を分けるという考え方は基本的に誤りです。(弁護士・木村哲也)
1 H27.3.10 親権者を決める際は慎重に(弁護士・木村哲也)