1 産後クライシスとは

出産を境にして夫婦仲が悪化してしまう現象のことを指す言葉として、最近テレビなどでも取り上げられて話題になっている「産後クライシス」という言葉があります。

この産後クライシスの決定的な原因は、現在のところまだ特定されていないようです。
①出産後の妻が、夫の家事・育児への関わり方に強い不満・ストレスを抱きやすいことが原因であるとか、②出産後に忙しくなって余裕がなくなった妻が、それまでは許せていた夫の言動に対して不満を爆発させてしまうことが原因であるとか、③産後のホルモンバランスの乱れや生活リズムの変化が、妻にストレスを与えていることが原因であるとか、様々な原因が述べられています。

2 産後クライシスかなと思ったら

弁護士山口龍介

原因はどうあれ、出産を境にして急に夫婦仲が悪化したという話はよく聞きますので、産後クライシスはどの家庭でも起こりうるものなのでしょう。

出産後に急に夫への愛情がなくなってしまって離婚を考えているという方、出産後に急に妻から離婚を切り出されて困っているという方など、産後クライシスなのかなと思った方は、以下の点を参考になさってみてはいかがでしょうか。

3 妻側の対応方法

①ある程度の「あきらめ」を持つことは必要

夫は妻と違って出産の実感がない分、すぐには父親になれないものです。
また、多くの夫は、妻が望むような家事・育児を積極的に行う「イクメン」という存在になるのは無理があります。
周りでイクメンと言われている人たちも、実際に話を聞いてみると、思ったほど協力していない人が多いというのが実情です。

子どもを想う気持ちはもちろん大切ですが、夫に対する理想の押し付けとなってしまったときには、夫婦関係は壊れてしまいます。

長く一緒に生活していくうえでは、夫に理想を求めて不満やストレスを抱え込むよりも、夫に対してある程度の「あきらめ」を持ち、自分たちなりの夫婦・家族関係を維持していくことの方が、大切なのだと言えるでしょう。

②譲れない部分は、きちんと会話をして折り合いをつける

家事・育児に追われる中では、なかなか夫婦の会話ができなくなるものです。
また、いくら会話を持ち掛けても、夫が全く応じてこないということもあるでしょう。

それでも、どうしてもこうあってほしいと思うことや、譲れないことがあるのなら、不満を募らせるのではなく、それを二人で話し合って、折り合いをつけていくのが夫婦だと言えます。

③病院やカウンセリングなどに行ってみることも

出産後、ホルモンバランスが乱れて、自分でもどうにもならなくなってしまっていることもあります。
どうしてもイライラが収まらないときは、我慢せずに病院やカウンセリングなどに行ってみるのもひとつの手です。

4 夫側の対応方法

①自分なりに継続して家事・育児に協力する

出産後、妻は家事に加えて育児もしなくてはならなくなり、これまで以上に忙しくなって余裕がなくなるのは当然のことです。
そうであれば、夫としても、それまでと同じであってはいけません。
夫婦・家族関係を続けていく中で、出産を境にして、妻の負担が増えて、夫の負担は変わらないというのは、どう考えてもおかしなことだと気付かなければなりません。

妻にとって夫であり、子どもの父親なのですから、家事・育児に協力して、夫婦・家族関係を維持するために努力をすることは当たり前のことです。

イクメンという言葉には惑わされずに、妻や子どもを大切に思う気持ちを持って、自分なりに継続して協力することが大切です。

②妻の言葉に耳を傾ける

子どもが産まれたことで忙しくなり余裕がなくなった妻が、これまでは許せていた夫の言動が許せなくなり、不満が積み重なって爆発してしまうこともあるでしょう。

この時、夫としては、「なんでこれまで文句を言わなかったことに対して、急に文句を言うようになったんだ」と思うのではなく、妻の家事・育児の負担に配慮して、自分も変わらなくてはならないと思うことです。

それまで何も言われなかったことを急に言われて、戸惑ったり、不満に思ったりすることもあるでしょう。
しかし、子どもが生まれて父親となったのですから、これまでは妻に甘えていたんだ、これからはしっかりしなくては、という自覚をもって、変えていくべきです。

③妻の細かな変化に気付く

どんなに会話をしても、家事・育児に協力しても、妻のイライラが収まらないという場合、妻自身も自分でどうしたらよいか分からずに悩んでいるかもしれません。
病院やカウンセリングなどに行くことをすすめてみるのも、ひとつの手です。

産後クライシスかなと思った方は、以上の点を参考になさっていただければと思います。
そして、あらためて夫婦関係を見つめ直し、お互いを受け入れ、変えるべきところは変えて、出産を契機として生じた夫婦仲の悪化を乗り越えていただければ何よりです。

(弁護士・山口龍介)

ご相談のご予約

当事務所の弁護士が書いたコラムです。ぜひご覧ください。

No 年月日 コラム
37 R6.9.30 モラハラ夫との離婚後のトラブルを防ぐためのポイント(弁護士・神琢磨)
36 R6.9.4 離婚する専業主婦の年金分割について(弁護士・下山慧)
35 R6.4.1 住宅を任意売却する場合のタイミングは?(離婚前?離婚後?)(弁護士・下山慧)
34 R6.2.21 養育費が支払われなくなったときの対応(弁護士・畠山賢次)
33 R5.8.7 モラハラの冤罪・偽装・でっち上げへの対処法(弁護士・木村哲也)
32 R5.6.27 「子どもを考えるプログラム」について(弁護士・木村哲也)
31 R5.4.11 モラハラの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
30 R4.12.6 配偶者からの誹謗中傷への対処(弁護士・畠山賢次)
29 R4.10.18 離婚における公正証書作成のポイントを弁護士が解説(弁護士・山口龍介)
28 R4.10.6 別居中に配偶者や弁護士から連絡が来た場合の対処法(弁護士・荒居憲人)
27 R4.8.16 DV冤罪・偽装DV・でっち上げDVへの対応方法と予防策(弁護士・木村哲也)
26 R4.8.10 「妻は夫に無断で子どもを連れて黙って家を出れば、子どもの親権を取ることができる」は本当なのか?(弁護士・木村哲也)
25 R4.7.1 多産DVとは?妻ができる解決方法と相談窓口について(弁護士・荒居憲人)
24 R4.2.17 青森市に「青森シティ法律事務所」を開設しました。(弁護士・木村哲也)
23 R3.1.21 親権者変更が認められる類型と手続(弁護士・木村哲也)
22 R3.1.18 離婚・別居時の夫婦間の子どもの奪い合いトラブルの解決手続(弁護士・木村哲也)
21 R2.5.11 LINEでのビデオ通話による法律相談対応を開始しました。(弁護士・木村哲也)
20 R2.3.5 婚姻費用分担の審判を家庭裁判所に申し立て、その審理中に離婚が成立した場合であっても、婚姻費用分担の請求権は消滅しないとの最高裁判所の判断が示されました。(弁護士・畠山賢次)
19 R2.1.21 養育費・婚姻費用の算定表が改訂されました。(弁護士・畠山賢次)
18 H31.4.23 バックアッププランのご案内(弁護士・木村哲也)
17 H30.9.18 DVの被害に遭われた方へ(弁護士・木村哲也)
16 H29.10.31 不倫慰謝料問題に特化した専門サイトを開設しました。(弁護士・木村哲也)
15 H29.10.11 小さいお子様をお連れの方も、安心して当事務所をご利用ください。(キッズスペースのご案内)(弁護士・木村哲也)
14 H29.8.4 面会交流への寛容性は、親権者判断にどの程度影響してくるのか?親権が争われた裁判で、父親が逆転敗訴した事件から見える親権者判断の現状。(弁護士・山口龍介)
13 H29.6.12 離婚調停を弁護士に依頼するメリット②(弁護士・山口龍介)
12 H29.6.7 離婚調停を弁護士に依頼するメリット①(弁護士・山口龍介)
11 H28.9.28 長期間別居している方の離婚について(弁護士・木村哲也)
10 H28.1.6 相談料は初回無料です。お気軽にご相談ください。(弁護士・木村哲也)
9 H27.6.1 産後クライシスについて(弁護士・山口龍介)
8 H27.5.20 不倫・浮気のケースにおける秘密録音のポイント(弁護士・木村哲也)
7 H27.5.13 録音した音声は訴訟(裁判)で証拠として使えるか?(弁護士・木村哲也)
6 H27.4.1 子どもとの面会交流を諦めていませんか?(弁護士・木村哲也)
5 H27.4.1 不倫・浮気の証拠となるメールを発見したときの対処法(弁護士・木村哲也)
4 H27.3.10 婚姻費用の分担請求をご存知ですか?(弁護士・山口龍介)
3 H27.3.10 裁判官は実際のところどうやって親権を決めるの?(弁護士・山口龍介)
2 H27.3.10 親権者と監護権者を分けるという考え方は基本的に誤りです。(弁護士・木村哲也)
1 H27.3.10 親権者を決める際は慎重に(弁護士・木村哲也)